本サービスは、データを活用できる基盤を構築し、データドリブン経営ができるようにしたいという企業向けのサービスです。
コンセプト
弊社では、データ活用基盤を構築する目的は、データドリブン経営を実現し顧客価値や企業価値を上げることだと考えています。

つまり、データ活用基盤を構築することで、データドリブン経営が実現でき、結果的に、顧客価値、企業価値を上げることができないと意味がないということです。
次の図は、データ活用基盤を構築し、顧客価値や企業価値を上げるまでのステップを示しています。

これを見てもわかるように、弊社では、データを活用する基盤を論理的基盤であるデータアーキテクチャと物理的基盤であるデータ管理基盤とに分けて考えています。
よく、データレイクやデータウェアハウスなど物理的なデータ管理基盤を整備したけど全くデータ活用ができないという話を聞きます。
それは、「何のために、どこにある、何のデータを、いつ、誰が、どのように活用するか」が明確に定義できていないことに起因します。
データ活用基盤構築支援サービスでは、実際にデータ活用基盤を構築する前に、EAの設計、戦略マップ・BSCの設計、データドリブン経営の設計を通して「何のために、どこにある、何のデータを、いつ、誰が、どのように活用するか」を明確に定義できるように設計されています。
詳細は、次の動画を参考にしてください。
データ活用基盤の構築
内容
本サービスは、データ活用基盤を構築するために、上述したデータ活用基盤を構築し、顧客価値や企業価値を上げるまでのステップのうち、EA・戦略マップの設計、データアーキテクチャの設計、データ管理基盤の構築までのステップを対象とします。
エンタープライズアーキテクチャ設計ワークショップ
まず、企業の本質を考えることで、企業の仕組(エンタープライズアーキテクチャ)の全体像を定義します。
特に、次の2つの成果物が関係します。
ビジネスプロセス一覧
アプリケーション一覧
詳細は、エンタープライズアーキテクチャ設計ワークショップを参照してください。
戦略マップ設計ワークショップ
次に、お客さまの事業の戦略マップを設計し、その実現度合いを評価するKPIをBSC(バランススコアカード)として整理します。
詳細は、戦略マップ設計ワークショップを参照してください。
データドリブン経営の設計
次に、以下を設計することで、データドリブン経営が実践できる状態にします。
KPIの構造化
分析データの設計ができたら、まず、BSCのKPI同士の因果関係を明確にします。
詳細は、KPIの構造化を参照してください。
ビジネスプロセスKPIの設計
次に、ビジネスプロセスとKPIを結びつけます。
詳細は、ビジネスプロセスKPIの設計を参照してください。
データドリブンマネジメントサイクルの設計
最後に、データドリブン経営ができるように、マネジメントサイクル単位に、ビジネスプロセスとKPIを並べ替えます。
詳細は、データドリブンマネジメントサイクルの設計を参照してください。
データアーキテクチャの設計
次に、分析データのデータアーキテクチャを設計します。
データドリブン経営の設計によって、「何のために、何のデータを、いつ、誰が、どこで分析するのか」が明確になりましたが、分析データのデータモデルとデータフローを設計することで、「どのように分析するのか(分析データをどのように取得し、どのような切り口で分析するのか)」が明確になります。
-
LTV(Life Time Value:顧客生涯価値)の概念データモデルの例
-
LTVの概念データフローの例
データ管理基盤の構築
ここでは、設計されたデータアーキテクチャの概念データモデルをベースにデータの品質要件とセキュリティ要件をビジネスメタデータとして定義し、それを満たすべくデータ管理基盤を設計します。
ビジネスメタデータの例(Excel)のダウンロード
進め方
お客さまの実際の業務を題材にして、
1回2時間のセッション(5名まで)×N回をワークショップ形式で進めます。
※回数と日時は事前調整させていただきます。
ご費用
場所
オンサイトかオンラインで実施します。
オンサイトで研修を実施する場合、グループ演習ができる場所と、ネットワークで情報を共有できる研修用PCが必要になります。
オンラインで研修を実施する場合、グループ演習ができるWeb会議システムと、ネットワークで情報を共有できる研修用PC(イアホン含む)が必要になります。
お問合せ
企業の担当者の方へ
一度、詳細をご説明いたします。
お問い合わせは以下のメールアドレスにお願いいたします。
culnou_dx@culnou.com