本ワークショップでは、ワークショップ形式でマイクロサービスを設計し開発します。
対象者
特定の企業さま向け研修です。
本ワークショップは、マイクロサービス導入支援サービスのマイクロサービスの開発をワークショップ形式で進めるというものです。
形式
内容
本内容は、モデルドリブン開発で創るマイクロサービスを参考にして、次の手順で進めます。
- ドメインモデル(概念モデル)の設計
次の図は、販売品目のドメインモデル(概念モデル)の例です。内容の詳細は、ドメインモデル(概念モデル)の設計を参照してください。
- 集約のライフサイクル分析
次の図は、販売品目のライフサイクルの例です。内容の詳細は、集約のライフサイクル分析を参照してください。
- ドメインモデル(論理モデル)の設計
次の図は、販売品目のドメインモデル(論理モデル)の例です。内容の詳細は、ドメインモデル(論理モデル)の設計を参照してください。
- 集約(論理モデル)の不変条件の定義
内容の詳細は、集約(論理モデル)の不変条件の定義を参照してください。 - 集約(論理モデル)の操作の定義
内容の詳細は、集約(論理モデル)の操作の定義を参照してください。 - ユースケース(システム機能レベル)の設計
次の図は、販売品目のユースケース(システム機能レベル)の例です。内容の詳細は、ユースケース(システム機能レベル)の設計を参照してください。
- 画面構成の設計
次の図は、販売品目の画面構成の設計の例です。
販売品目管理システムの画面構成
ドラフトの販売品目の画面構成
ドラフトの販売品目の提供条件の画面構成
提供条件の販売単価の画面構成
ドラフトの販売品目の販売品目分類の画面構成
提供条件の顧客分類の画面構成
提供条件の顧客分類の画面構成
内容の詳細は、画面構成の設計を参照してください。
生成AIを活用したマイクロサービスの実装については以下を参照してください。
生成AIと創るマイクロサービス
日時
お客さまの実際の業務を題材にして、
1回2時間のセッション(5名まで)×N回をワークショップ形式で進めます。
※回数と日時は事前調整させていただきます。
場所
オンサイトかオンラインで実施します。
オンサイトで研修を実施する場合、グループ演習ができる場所と、ネットワークで情報を共有できる研修用PCが必要になります。
オンラインで研修を実施する場合、グループ演習ができるWeb会議システムと、ネットワークで情報を共有できる研修用PC(イアホン含む)が必要になります。
ご費用
お問合せ
企業の担当者の方へ
一度、詳細をご説明いたします。
お問い合わせは以下のメールアドレスにお願いいたします。
culnou_dx@culnou.com