本サービスは、リスキリングを通じて、ビジネスアーキテクト、データアーキテクト、アプリケーションアーキテクトを目指す個人や、これらの人材を育成したい企業向けのサービスです。
コンセプト
生成AIの目覚ましい進歩は、業務のあり方を大きく変える可能性があります。
特に、AIエージェントが多くのタスクを代行するようになると、それを前提としたビジネスやシステムを設計するスキルが重要になります。
クラウドコンピューティングによってIT基盤を構築、運営するコストが激減しました。
また、生成AIの進化によってソフトウェアの実装コストが激減しました。
次の図は、バリューチェーンを価値を創る活動(Creation)、価値を届ける活動(Operation)、価値を伝える活動(Communication)に分けて、付加価値とバリューチェーンの関係を表したもので、いわゆるスマイルカーブと呼ばれるものです。
このバリューチェーンに、システム開発の工程を当てはめると、実装、テスト、運用というDevOpsでいう継続的デリバリーの部分は自動化されることで付加価値が低くなるとともに、要件定義や設計などの上流工程や教育、評価、改善などの下流工程の付加価値が相対的に高くなると考えることができます。
これは、システム開発だけでなく、通常の業務活動の場合にも当てはまります。
購買、生産、販売という価値を届ける活動(Operation)に比べて、価値を創る活動(Creation)や価値を伝える活動(Communication)の付加価値が相対的に高くなると考えることができます。
次の図は、戦略マップを簡略化したものです。
これは、学習と成長の視点の人、情報、組織という無形資産が、内部プロセスの視点の、価値を生み出す活動、バリューチェーンをを実行することで、顧客価値を提供し、収益を上げるとともに、生産性を高め、最終的に企業価値を創出する、その企業価値を、人、情報、組織という無形資産に投資、フィードバックすることで、それらが学習、成長し、ますます価値を生み出すという価値創出の因果関係を表しています。
ここで、内部プロセスの視点と財務の視点の関係を考えた場合、価値を届ける活動(Operation)の効率化が「生産性の向上」に繋がり、価値を創る活動(Creation)や価値を伝える活動(Communication)が製品価値を上げるとともに顧客価値を満たし「収益の増大」に繋がると考えることができます。
ロバート・カッツ(Robert L. Katz) は、マネジメント・スキルを次の3つに分類しました。
- コンセプチュアルスキル(Conceptual Skills)
抽象的に考え、全体像や相互関係を把握して戦略や方針を立てる能力。 - ヒューマンスキル(Human Skills)
他者と良好な関係を築き、協力して物事を進める能力。対人関係能力。 - テクニカルスキル(Technical Skills)
専門分野の知識や技術を活用して実務を遂行する能力。
これで考えると、価値を創る活動(Creation)には、相対的にコンセプチュアルスキルがより多く求められ、価値を伝える活動(Communication)にはヒューマンスキルがより多く求められ、価値を届ける活動(Operation)にはテクニカルスキルがより多く求められると考えることができます。
一般的には、テクニカルスキルに比べて、コンセプチュアルスキルやヒューマンスキルは代替が難しく、差別化に直結しやすいため付加価値が高いとされます。
このため、価値を創る活動(Creation)や価値を伝える活動(Communication)は、相対的に価値を届ける活動(Operation)よりも高い付加価値を生みやすいと考えることができます。
さて、ここでは、価値を創る活動(Creation)を行う上で重要な能力の一つが、ビジネスやシステムのアーキテクチャを設計するスキルだと考えています。
アーキテクチャとは、ビジネスやシステムの目的や要件(設計思想)を満たすための基本的な仕組(構造と振舞)をモデルとして表したものです。
本サービスでは、
エンタープライズアーキテクチャ(EA)でいう
ビジネスーアキテクチャ
データアーキテクチャ
アプリケーションアーキテクチャ
を設計するスキルを習得していただくことで
皆様がこれまで培ってきた知識やスキルをさらにパワーアップすることを目的としています。
弊社の事業パーパスは、
人々の創造が自由に表現できる舞台づくり
です。
本サービスを通して、企業を構成するメンバー一人ひとりが、ビジネスアーキテクト、データアーキテクト、アプリケーションアーキテクトとして、アイデアを出し、仮説を立てて自ら課題を解決することによって、事業パーパスに貢献する喜びと企業とともに成長する喜びを享受できるようになっていただくためのご支援をさせていただければ幸いです。
内容
次のようなご要望をお持ちのお客様、ぜひ、一度、ご連絡をしていただければと存じます。
- ビジネスアーキテクト養成ワークショップ
ビジネスアーキテクトを目指す方向けのリスキリング支援サービスです。
次の能力を習得することができます。 - データアーキテクト養成ワークショップ
データアーキテクトを目指す方向けのリスキリング支援サービスです。- 業務の本質を考える力
- システムの本質を考える力
- 全体概念データモデルと全体概念データフローを設計する力
- 業務概念データモデルと業務概念データフローを設計する力
ワークショップは、次の手順で進めます。
- エンタープライズアーキテクチャを理解する
- 業務の本質を定義する
- システムの本質を定義する
- データに関する知識を習得する
- データモデリングに関するスキルを習得する
- 全体概念データモデルとデータフローを設計する
- 業務フローを記述するスキルを習得する
- 業務フローを分析する
- 業務概念データモデルを設計する
- アプリケーションアーキテクト養成ワークショップ
アプリケーションアーキテクトを目指す方向けのリスキリング支援サービスです。- 業務の本質を考える力
- システムの本質を考える力
- アプリケーション戦略を策定する力
- 基幹システムをマイクロサービス化するアクションプランを策定する力
- AIを前提とした(AIネイティブ)でアプリケーションアーキテクチャを設計する力
- ドメイン駆動設計で
- マイクロサービスを設計する力
進め方
本サービスは、
お客さまの実際の業務を題材にして、
1回2時間のセッション×N回をワークショップ形式で進めます。
※回数と日時は事前調整させていただきます。
途中で中断することも可能です。
なので、低コスト、低リスクで進めることが可能です。
ご費用
- 個人の場合
2万5千円/セッション(1名)になります。 - 企業の場合
10万円/セッション(5名まで)になります。
場所
- 個人の場合
オンラインで実施します。 - 企業の場合
オンサイトかオンラインで実施します。
オンサイトで研修を実施する場合、グループ演習ができる場所と、ネットワークで情報を共有できる研修用PCが必要になります。
オンラインで研修を実施する場合、グループ演習ができるWeb会議システムと、ネットワークで情報を共有できる研修用PC(イアホン含む)が必要になります。
お問合せ
一度、詳細をご説明いたします。
お問い合わせは以下のメールアドレスにお願いいたします。
culnou_dx@culnou.com