価値創出プラットフォーム(myCompany)は、次のサイトからサインアップすることができます。

既存企業が価値創出プラットフォーム(myCompany)を利用する場合、企業変革支援サービスを併用することで、企業を、データやデジタル技術を活用することで 環境の変化に応じて迅速に事業を創出・変革し 顧客を中心としたステークホルダーに価値を提供し続ける体質にすることができ、結果的に、企業のメンバーに、貢献と成長の喜びをもたらします。
つまり、価値創出プラットフォーム(myCompany)は、デジタルトランスフォーメーション(DX: Digital Transformation)を実現するためのプラットフォームです。
DXは、IT化のような一過性のものではなく、持続可能な体質(構造×機能)をつくること(体質変換)、つまり、企業を学習し進化する組織に変える(トランスフォームする)ことです。
私たちは、企業の体質変換を成功させる上で重要な鍵は次の3つだと考えています。

  • 仮説検証の仕組
  • 変化に強い構造
  • 価値創造の企業文化

仮説検証の仕組

先行き不透明で予測困難な時代、これまでうまくいった方法を前提に計画、実行、検証、改善というPDCAサイクルをまわしても、前提自体が間違っている場合、うまく機能しません。
このような時代、環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出し続けるためには、環境の変化を察知して仮説を立て、実験してうまくいく方法を探してから、その方法を実践するという仮説検証型のアプローチのほうが有効です。
つまり、仮説検証を繰り返すことで体系的にナレッジ(何をすればうまくいくか・何をすればうまくいかないか)が蓄積され、持続可能性を高める、やればやるほど成功の確度が上がる仕組みをつくることが重要なのです。
企業に仮説検証の仕組、つまり、価値創出サイクルを導入することで、企業の成功力を上げることができます。

変化に強い構造

仮説検証を通してうまくいく方法が見つかっても、新しい方法に業務とシステムが適応できないと、その方法は実現されません。
環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出するためには、業務とシステムを環境変化に柔軟に適応できる、つまり、変化に強い構造にしておくことが必要です。
企業のアーキテクチャ(エンタープライズアーキテクチャ)を確立し、ビジネスの構成要素をモジュール化、レイヤ化し、プロセス統合することで、企業の適応力を上げることができます。

価値創造の企業文化

業務やシステムの仕組みは整っていても、それを運用する人が動かなければ絵に描いたもちで終わってしまいます。
環境の変化に応じて迅速に事業を変革・創出するためには、企業を、それを構成するメンバー一人一人が環境の変化に気づき、アイデアを出し、仮説を立てて行動する状態に変える必要があります。
メンバーの創造の種が開花する土壌をつくる必要があるのです。
「誰をどう幸せにするとか」という理念やパーパスが企業の原点です。
企業を、そのメンバーが企業のパーパスに貢献することによる喜びと、企業と共に成長できる喜びを享受できる仕組にすることで、メンバーのやり抜く力や靭やかさが育まれ、企業の継続力を上げることができます。

価値創出プラットフォーム(myCompany)は、

  • データドリブン経営
  • アーキテクチャベース経営
  • パーパスベース経営

を実現し、企業の

  • 成功力
  • 適応力
  • 継続力

を上げる仕組を提供します。

データドリブン経営

データドリブン経営とは、メンバー一人ひとりがデータを利活用して自律的に業務課題を解決することができる状態に変革することです。
データドリブン経営は、仮説検証を繰り返す科学的アプローチです。
マネジメントサイクル(PDCA)の結果をすべて記録しノウハウとして蓄積することで学習し進化する組織を実現することができます。
データドリブン経営の詳細については、次の記事を参照してください。
データドリブン経営

アーキテクチャベース経営

アーキテクチャベース経営とは、企業のアーキテクチャ(エンタープライズアーキテクチャ)を確立し、ビジネスの構成要素をモジュール化、レイヤ化し、プロセス統合することで、企業の適応力を上げることです。
ビジネスのモジュール化とは、ビジネスの構成要素を機能(働き)によって分解することです。
機能の仕様と実現を分離することで、実現部分を自由に交換することができるようになり、ビジネスの保守性と生産性を上げることができます。
ビジネスのレイヤ化とは、ビジネスの構成要素を抽象度(型、種類、実例)によって分類することです。
これによって、ビジネスの不変と変動が分離され、環境が変化した場合、変動(変わりやすい)部分だけを置き換えることができるようになり、ビジネスの適応力を上げることができます。
ビジネスのプロセス統合とは、ビジネスの構成要素(モジュール)を、ビジネスのステークホルダーに価値を提供するビジネスプロセスをベースに統合することです。
ビジネスプロセスは、資産によって生み出された価値を、「誰が何を使っていつどこでどのように提供するか」という過程を記述したものなのです。

ビジネスの構成要素(モジュール)を、ビジネスプロセスをベースに統合することで価値を生み出すビジネスを構築することができます。
下図は、ビジネスを、縦軸を構成要素(目的・資産・場所・機能・活動)、横軸をレイヤ構造にして分けた図で、エンタープライズアーキテクチャを表しています。

  • ビジネスの分解
    このエンタープライズアーキテクチャは、ビジネスを、5W1H、目的・資産・場所・機能・活動に関する構成要素で分解しています。
    ここでは、資産を、価値を生み出すもの、ビジネスでいうと利益獲得能力(稼ぐ力)を持つ人、もの、金、情報、つまり、人的資産、知的資産、財務資産、情報資産としてとらえており、顧客、製品、メンバー、パートナー、アプリケーション、データ、IT基盤、財務資産に分解しています。
    そして場所、機能、機能をいつどういう順番で実行するのかを示すのが活動になります。
  • ビジネスの分類
    このエンタープライズアーキテクチャは、ビジネスの構成要素を、抽象レベルによって、型(タイプ)、種類(カテゴリ)、実例(インスタンス)というように階層化します。
    ビジネスの最も本質的な部分であるビジネスの型がビジネスモデルで、ビジネスモデルを環境に合わせて分類したものが事業戦略、事業戦略に従って構築された具体的なインスタンスがビジネスシステムになります。

    事業戦略は変わらなくても、それを実現する具体的なメンバーは変わりますし、環境の変化に応じて事業戦略は変わっても本質的なビジネスモデルは不変です。
    ビジネスを階層化することで、その不変と変動が分離され、環境が変化した場合、変動(変わりやすい)部分だけを置き換えることができるようになり、ビジネスの適応力を上げることができます。
  • ビジネスの統合
    このエンタープライズアーキテクチャは、なぜ、誰に、何の価値を、誰が何を使って、どこで、いつどのように提供するのかという流れで、ビジネスの構成要素を、ビジネスプロセスに統合します。
    このように、事業パーパスを起点にビジネスを組み立てることによってパーパスベース経営を実現することができます。

パーパスベース経営

パーパスベース経営とは、「誰をどう幸せにするとか」という企業の原点を中心に据えて経営することで、デザイン思考に基づいて経営を行います。
上記、エンタープライズアーキテクチャの型を創る活動を設計(Design)、型を分類し、環境に合わせて適切なセグメントを選択し資源を集中させる活動を戦略(Strategy)、戦略に基づいてインスタンスを構築、運用し、戦略を実現する活動を実現(Implementation)といいます。
ここでいう設計(Design)とは、デザイン思考のデザインのことです。
この設計、戦略、構築、運用という一連の活動の流れは、事業ライフサイクルの戦略サイクルを形成します。

パーパスベース経営では、戦略を立てる前に、「誰をどう幸せにするとか」という経営理念や事業パーパスに基づいて、本質的なビジネスモデルをデザインします
「誰をどう幸せにするとか」という経営理念や事業パーパスに立脚したビジネスモデルから事業戦略が組み立てられ、それを実現するというプロセスにすることで、メンバーが、企業のパーパスに貢献することによる喜びと、企業と共に成長できる喜びを享受できる仕組が出来上がり、メンバーのやり抜く力や靭やかさが育まれ、企業の継続力を上げることができます。